北薩(出水・薩摩川内・さつま)地区-私家版 九州温泉道ナビ

温泉道№195 阿久根温泉 きみよし温泉 ★★★

温泉ガイド  →阿久根市観光サイト

 九州新幹線ができて特急がなくなり忘れられた北薩の小さな市に、これまた忘れられた様に佇む公衆浴場。これがきみよし湯です。漢字で書くと、何かいわれがありそうな「侯吉湯」。真ん前を通っても知らなければ通り過ぎてしまいそう。
 温泉道のスタンプは大切に管理されており、番台が無人のときは「野畑整骨院に電話してください」と書いてあります。何分かかるのかなぁと思ったら、お隣なんだそうですぐに来ていただけました。トイレはわかりにくいけど、左奥にどんどん入っていってぐるっと回った裏側に。なんか勝手に人の家に上がり込んでいる感がありますが、大丈夫なんだとか。
 二つの浴槽があり、一つめには高温の湯が注がれてやや黄みを帯びているものの、ほぼ透明な新鮮さが分かるお湯。それから送り込まれる二つめの湯船は、少し温度が低く、早くも酸化がおこって濁り湯になっています。透明と濁り湯の両方に入浴できるのって、実は貴重だと思いますよ。(湯口は透明だけど湯船の湯は濁っているのは結構ありますが) 湯自体も、「公衆浴場でこれはアリなのか」と思うほどの濃厚食塩泉で、かつ放射能泉。この新鮮さなら放射能泉としての効能も十分ありそう。間違えて顔洗うと塩分が目にしみますよぅ。よくみると、浴室にさまざまなカラータイルが使われているのも注目ポイント。
 なお、地元の方々には、露天風呂やら電気風呂やらが充実している、近所の栄屋旅館が経営するぼんたん湯が人気のよう。きみよし湯のすぐ裏(・・・というかそっちが表通り)にありますので、入り較べてみましょう。まだ日が落ちると寒い春先に再訪したのですが、温まりの湯である強食塩泉の連湯で、ふらふらと駅に向かって歩いているとまるでヒートテックを重ね着しているかのような感覚に襲われました。
 なお、阿久根駅は水戸岡デザインのおしゃれな駅舎。残念ながらカフェは退店してしまいましたが、お土産屋兼食堂がランチ営業中。夕方になると、このお洒落な駅舎の待合スペースでは高校生たちが下校時のいっときを過ごしてます。なんか羨ましいぞ。
〔2025.02更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【肥薩おれんじ鉄道阿久根駅】から
(A)○徒歩12分
(B)○〔阿久根駅前〕→南国交通 車庫前(南国交通川内営業所)・佐潟口・西方駅行き 乗車 〔阿久根港入口〕下車 徒歩2分
3分 160円

↑ PAGE TOP


温泉道№235 十三奉行温泉 十三奉行温泉 ★★★

温泉ガイド  →出水ナビ

 まず読めない。「じゅさぶろ」温泉といいます。「じゅ~さんぶぎょ~」→「じゅさぶよう」→「じゅさぶろ」という転音かな。
 肥薩おれんじ鉄道の野田郷駅から徒歩圏内で、ちょっと丘の上に登ったところにあります。果樹園の散水用に井戸を掘ったら温泉が出てしまったという出自で、みかん畑(正確には蜜柑じゃなくて別の柑橘類だろうけど)を見下ろす位置に建物が建ってます。
 前回訪問時はさほど析出物を感じなかったのですが、カルシウム塩のコーティングがすすみ、浴槽まわりはすっかり赤褐色に。2009年の分析表では4572mgだった総成分量が、2020年には6428mgと1.4倍になり、泉温も若干上がっているようです。めずらしいことですが、濃厚になってるのは間違いないようですね。多彩なイオンを含む、このような泉質ではありがちのことですが、微妙なイオンバランスの変化によって日によって色つきがかわるとのこと。濁っている日には「汚れている」と苦情を言う方がおられるようで、「お湯の色は客の人数で変わるのではなく、日々朝から濁っていたり、油みたいなのがあったり、すんでいたりします」とい手書きの説明が貼ってあります。北薩は透明なお湯が多いので、お湯が誤解されちゃうようですね。
 湯の汚れには神経質になられているようで、かならず石鹸で洗体してから入浴するように言われます。浴室には石鹸・シャンプーの備え付けがないので、持参しているか確認されます(購入も可)から、ご留意くださいな。
 2025年2月から定休日の夕方を利用して、貸し切り風呂の営業も始められたようです。
〔2025.02更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【肥薩おれんじ鉄道野田郷駅】から
○徒歩18分
  ◆  ◆  ◆
【出水駅】から
○〔出水駅〕→南国交通 阿久根・佐潟口・平尾行き 乗車 〔岩元〕下車 徒歩12分
24分 400円

↑ PAGE TOP


温泉道№121 湯川内温泉 かじか荘 ☆☆☆☆☆ 

温泉ガイド  →公式[かじか荘]

※九州温泉道指定施設ではありません
 ここを外して温泉道を極めたというのはおこがましい、九州を代表する秘湯のひとつです・・・と以前書いておりましたが、残念ながら諸事情で廃業。愛好家団体が取得するも、豪雨によって再び壊滅的被害が生じ、正直このまま過去帳入りするのかと思っていました。
 しかし、関係者の方々の粘り強いとりくみで、まもなく日帰り入浴ができるようになるという知らせが入ってきました。待ちきれない人は、いまからでもとりあえずカンパをしましょう。復興が早まると思いますよ。
 湯屋は2棟ありましたが、再開後は上の湯・下の湯でそれぞれ男女隔日交代になるんだそうです。詳しい内容は、nifty温泉にレポートが上がっていますので、そちらをご覧下さい。
 参考までに以下に以前の入浴の様子を、そのまま載せておきます。
 湯屋は二棟あって、どちらも男女別になっており、下の方が浴槽が大きく、階段を上がった上の方は小さいつくりです。地元の方と話をしているとそれぞれ贔屓があって、ほぼ毎日に来ているのに「上の湯には数年前に入ったきり」とか、「最初は下の湯だったけど、一回試しに入ってからこっちばっかり」とか言われます。冬場はちょっと温度が物足りないので、下の方には、加温浴槽と、更衣スペースにストーブが設置されています。ストーブは自由に点火して使って下さいとのこと。
 足元に敷き詰められた砂利から湯が湧き出てどんどん流れ去っていく様は、感嘆するしかありません。白木川内と比較すると湧出量はこちらが遙かに多く、硫黄の香りがずんと来る感じです。特に上の湯は湯量が少ないため湯船も小ぶりですが、一面から気泡がゆらゆらゆらゆらぅ・・・と立ちのぼり、ぼ~っとしているとすぐに時間が過ぎてしまいます。1時間などあっという間でした。
〔2025.02更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【JR出水駅】から
○〔出水駅〕→出水市コミュニティバス 出水循環便 乗車 〔青年の家〕下車 徒歩35分
16分 200円 右回り(行き)・左回り(帰り) ※第2・4土曜、日祝、盆、年末年始運休
16分 200円 上記の逆
  ◆  ◆  ◆
【JR西出水駅】から 〔花立東〕まで徒歩3分
○〔花立東〕→出水市コミュニティバス 出水循環便 乗車 〔青年の家〕下車 徒歩35分
13~14分 200円 左回り(行き)・右回り(帰り) ※第2・4土曜、日祝、盆、年末年始運休

↑ PAGE TOP


温泉道№113 白木川内温泉 旭屋旅館 ☆☆☆☆☆ 

温泉ガイド  →出水市観光特産品協会

※九州温泉道指定施設ではありません
 白木川内の読みは、「しらきがわち」。北薩で湯川内温泉と双璧をなしていた白木川内温泉。
 九州温泉道指定施設から外されてしまいましたが、温泉通にひっそり愛される湯に戻ったのは良かったのだろうと思っています。
 入口までコミュニティバスが来ます。ただ「温泉入口」バス停からの道は、この先に民家があるのか・・・といった感じの「林道」で、日没後は絶対行こうという気がしない道・・・。携帯はもちろん圏外となります。
 (白木川内温泉)山荘と旭屋旅館の2軒があり、旭屋旅館所有の1号泉が広くて湯量も豊富で温度も高め(といっても冬場はちょうど快適)、2号泉が山荘の所有で狭く湯量も少なくヌルめ(冬場はチト寒い)。どちらも位置的には旭屋旅館の建物の下にあります。ちょうどそこの岩盤から湯が出ていたので、そこに風呂をつくりました・・・という正真正銘の足元湧出湯。岩の微細な割れ目から時折ぷくりとわき上がる気泡に耳を澄ませながら岩にもたれると、チリチリと熱い湯がしみ出しているのが背のそこここに感じられます。わずかに硫黄臭、口に含むと広がる上品な甘味、渋い浴舎、これ以上なにが必要でしょう?
 なお、2軒の宿は仲違いしているので、料金を払っていないのに自分のところに入っていると、邪険にされます。両方に払って両方とも入るのが安全策。旭屋旅館はあまりのボロさで旅館の免許を取り上げられちゃったそうで、今は宿泊出来るのは山荘のほうだけ。私は旭屋を贔屓にしており2回泊まってるんですが・・・なんとか宿泊復活しないかなぁ~。
〔2025.01更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【出水駅】から
(A)○〔出水駅〕→出水市コミュニティバス 大川内便(温泉入口経由) 乗車 〔温泉入口〕下車 徒歩15分
43分 200円 高牟礼・日当経由
(B)○〔出水駅〕→出水市コミュニティバス 大川内便(温泉入口不経由の場合) 乗車 〔大川内診療所前〕下車 徒歩45分
24~30分 200円

↑ PAGE TOP


温泉道№194 出水温泉 千宝の湯 ☆☆☆

温泉ガイド  →公式[千宝の湯]

※九州温泉道指定施設ではありません
 鹿児島県というより、ほとんど熊本県。駅は熊本県の袋駅が最寄りで、鹿児島県側の最寄り駅米ノ津までは5.8kmも離れています。
 介護付き有料老人ホームいずみの2階に併設された、ずばり穴場的温泉。11:00~14:30のお昼時には簡易な食事処も営業しており、現在の人気メニューベスト3は、ちゃんぽん・焼そば・かつ丼だそうです。以前看板メニューだった千宝カレーはなくなっちゃたのかな?
 分析上は、アルカリ性の食塩泉ということですが、重曹成分も含んでおりツルツル感をしっかり感じます。湯口に近づけば、新鮮な温泉の印である泡付まで。源泉は、パイプで湯船の中に突っ込まれてますが、パイプの先端はくるっと回せるので上向きにして源泉を汲み取ることもできます。もちろん、掛け流しで、鹿児島県なのに(?)非消毒、非加熱、加水あり。
 観光施設ではないので、露天風呂もなんだか機能的で無愛想といえばそう。そこから望む海は、横に建っている低層の特別養護老人ホーム出水の里の屋根が視界に入ってきて、いわゆるホテルなんかのオーシャンビューとは別モノだけど、やっぱ夕日なんか沈んだらキレイだろうなぁ。
 2019年に九州温泉道に新規指定され、最近割合が減ってきている「ハコではなくユで選んだ施設」だなぁ・・・と喜んでいたら、2020年度末に指定除外となりました。もとが福祉施設なので、コロナ禍で県外者が多数訪れることになるのが脱退の理由かも。
 現在は立ち寄り制限もなくなり、入浴料300円でお手軽に入れる鹿児島県最北端の名湯となってます。
追 このすぐわきを流れる県境になって川の名前はずばり「境川」。川の両岸を、水俣市と出水市のコミュニティバスがそれぞれ走っているのもなんだか面白い。ここから、上流へ徒歩15分ぐらいのところには、肥薩おれんじ鉄道のおれんじ食堂に乗っていると紹介される、県境にかかる石橋「境橋」もありますよ。
〔2025.01更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【肥薩おれんじ鉄道袋駅】から
○徒歩25分
  ◆  ◆  ◆
【肥薩おれんじ鉄道水俣駅】から
(A)○〔水俣駅前〕→南国交通 阿久根(佐潟口)・出水駅行き 乗車 〔切通〕下車 徒歩10分
12分 270円
(B)○〔水俣駅前〕→水俣市乗合タクシー 神川・湯堂線 乗車 〔神川下〕下車 徒歩6分 ※フリー乗降区間のため、〔上川中〕~〔神川下〕の境川にかかる橋のところで下車を申し出て下さい。
33分 300円 金曜運転
  ◆  ◆  ◆
【出水駅】から
(A)○〔出水駅〕→出水市コミュニティバス 針原・切通線 乗車 〔鶴水園前〕下車 徒歩2分
51分 200円 行き  ※第2・4土曜、日祝、盆、年末年始運休
56分 200円 帰り
(B)○〔出水駅〕→南国交通 水俣車庫行き 乗車 〔切通〕下車 徒歩10分
19分 340円

↑ PAGE TOP