温泉道№184 深耶馬溪温泉 岩戸湯 ★★★
温泉ガイド →公式[岩戸湯]
いままでなぜかまったく指定施設がなかった、中津・宇佐地域。決して良い温泉がないわけではなかったのですが「おんせん県の大分のレベルだと埋没しちゃうのかなぁ・・・」と思っていたところ、2018年度に新規指定されたのがこの施設です。(当サイトのメニュー構成の都合で、日田・玖珠地域に入れちゃいましたが、ホントは中津・耶馬溪地域をつくらなきゃね・・・)
ボコッボコッとガスとともに、黄金色のお湯が湯船に噴き出してきます。口に含むと感じるモールの香りと明瞭な甘味。こんだけ甘い湯ってそうはないぞ、って思います。岩戸湯って名前は、道路の対岸の崖にある岩戸から。紙垂(白い紙を折ったビラビラ)がつけてあるのですぐ分かります。
・・・って、久しぶりに公式サイトを見たら、「温泉と植物とカフェ 深耶馬溪温泉 岩戸湯」ってえらくオシャンティになってるじゃないですか。ランチやパフェまで・・・。こぢんまりとした落ち着いた小さな温泉の佇まいがダイナシ・・・なんてことは一切思いませんから。パフェ大好きです! 温泉上がりにパフェ!! 絶対行きますから!!!
ついで情報。
話のネタになりそうな湯が目白押しのこの地区、いろいろ変化に富んだ楽しい湯めぐりができますよ。ひょっとしたら次の温泉道指定は折戸かなぁ・・・と勝手な予想を立てておきますね。
①お土産物屋&食堂の奥に、岩戸温泉と同傾向の甘味を感じる温泉がある仙景望(仙景の湯)
②「ドライブインの温泉」として地元で親しまれている若山温泉は、混浴の露天風呂だけ (とおもってたら男女別の内湯もあるそうです)
③最近おしゃれなカフェ&ホテルができちゃった、もともとは地味~な共同湯「折戸温泉」
ついでに、温泉じゃないところをひとつ。
中津城のふもとにある割烹旅館兼公衆浴場 中津汐湯はご存じ? 周防灘に面したこの地域に点在する、海水を汲み上げて沸かした汐湯の公衆浴場なんです。「休憩付きで」といえば、たった700円で年輪を感じさせる日本建築のお部屋で休憩できます。(※2024.07現在、休憩付は休止中だそうです)調度品も日本旅館のそれで、よくある日帰り入浴施設のチープな休憩スペースとは一線を画した空間に、心も満たされます。(ただ飾っていた高価なつぼが盗まれちゃったそうで、「あんなデカイものをどうやって・・・」と苦笑されてましたが)
夏には川辺に迫り出した高床で、汐湯で暖まった体を冷ましながらビールをのむものまた格別(ちゃんと普通価格で売ってるから持ち込まないでOK)。いいぞよ。
〔2024.07更新〕
ボコッボコッとガスとともに、黄金色のお湯が湯船に噴き出してきます。口に含むと感じるモールの香りと明瞭な甘味。こんだけ甘い湯ってそうはないぞ、って思います。岩戸湯って名前は、道路の対岸の崖にある岩戸から。紙垂(白い紙を折ったビラビラ)がつけてあるのですぐ分かります。
・・・って、久しぶりに公式サイトを見たら、「温泉と植物とカフェ 深耶馬溪温泉 岩戸湯」ってえらくオシャンティになってるじゃないですか。ランチやパフェまで・・・。こぢんまりとした落ち着いた小さな温泉の佇まいがダイナシ・・・なんてことは一切思いませんから。パフェ大好きです! 温泉上がりにパフェ!! 絶対行きますから!!!
ついで情報。
話のネタになりそうな湯が目白押しのこの地区、いろいろ変化に富んだ楽しい湯めぐりができますよ。ひょっとしたら次の温泉道指定は折戸かなぁ・・・と勝手な予想を立てておきますね。
①お土産物屋&食堂の奥に、岩戸温泉と同傾向の甘味を感じる温泉がある仙景望(仙景の湯)
②「ドライブインの温泉」として地元で親しまれている若山温泉は、混浴の露天風呂だけ (とおもってたら男女別の内湯もあるそうです)
③最近おしゃれなカフェ&ホテルができちゃった、もともとは地味~な共同湯「折戸温泉」
ついでに、温泉じゃないところをひとつ。
中津城のふもとにある割烹旅館兼公衆浴場 中津汐湯はご存じ? 周防灘に面したこの地域に点在する、海水を汲み上げて沸かした汐湯の公衆浴場なんです。「休憩付きで」といえば、たった700円で年輪を感じさせる日本建築のお部屋で休憩できます。(※2024.07現在、休憩付は休止中だそうです)調度品も日本旅館のそれで、よくある日帰り入浴施設のチープな休憩スペースとは一線を画した空間に、心も満たされます。(ただ飾っていた高価なつぼが盗まれちゃったそうで、「あんなデカイものをどうやって・・・」と苦笑されてましたが)
夏には川辺に迫り出した高床で、汐湯で暖まった体を冷ましながらビールをのむものまた格別(ちゃんと普通価格で売ってるから持ち込まないでOK)。いいぞよ。
〔2024.07更新〕
交通案内 →グーグルマップ
【JR豊後森駅】から
この区間のバスはフリー乗降になっているので、「岩戸湯の前」といったら温泉の真ん前で降ろしてくれます。乗車時には手を挙げればOKです。
(A)○〔豊後森駅〕 柿坂行き 乗車 〔上鴫良(かみしぎら)〕下車 徒歩2分
24分 630円 ※土日祝運休
◆ ◆ ◆
【JR中津駅】から
(A)○〔中津駅前〕大交北部バス 守実温泉行き 乗車 〔柿坂〕下車
40分 970円
↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔柿坂〕玖珠観光バス 豊後森駅行き 乗車 〔上鴫良(かみしぎら)〕下車 徒歩2分
18分 520円 ※土日祝運休
(B)火・木曜日
○〔中津駅前〕大交北部バス 守実温泉行き 乗車 〔耶馬溪支所前〕下車
39分 970円
↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔耶馬溪支所〕中津市コミュニティバス 耶馬溪東線 小柿山旧郵便局前行き または 耶馬溪西線 家籠堂様前行き 乗車 〔鴫良中屋前〕下車 徒歩8分
23分 100円
(D)月曜日
○〔中津駅前〕大交北部バス 守実温泉行き 乗車 〔耶馬溪支所前〕下車
39分 970円
↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔耶馬溪支所〕中津市コミュニティバス 山移南線 藤木公民館行き 乗車 〔平原〕下車 徒歩17分
29分 100円
この区間のバスはフリー乗降になっているので、「岩戸湯の前」といったら温泉の真ん前で降ろしてくれます。乗車時には手を挙げればOKです。
(A)○〔豊後森駅〕 柿坂行き 乗車 〔上鴫良(かみしぎら)〕下車 徒歩2分
24分 630円 ※土日祝運休
◆ ◆ ◆
【JR中津駅】から
(A)○〔中津駅前〕大交北部バス 守実温泉行き 乗車 〔柿坂〕下車
40分 970円
↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔柿坂〕玖珠観光バス 豊後森駅行き 乗車 〔上鴫良(かみしぎら)〕下車 徒歩2分
18分 520円 ※土日祝運休
(B)火・木曜日
○〔中津駅前〕大交北部バス 守実温泉行き 乗車 〔耶馬溪支所前〕下車
39分 970円
↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔耶馬溪支所〕中津市コミュニティバス 耶馬溪東線 小柿山旧郵便局前行き または 耶馬溪西線 家籠堂様前行き 乗車 〔鴫良中屋前〕下車 徒歩8分
23分 100円
(D)月曜日
○〔中津駅前〕大交北部バス 守実温泉行き 乗車 〔耶馬溪支所前〕下車
39分 970円
↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔耶馬溪支所〕中津市コミュニティバス 山移南線 藤木公民館行き 乗車 〔平原〕下車 徒歩17分
29分 100円
ここも入っとこ♨ 大鶴温泉 夢想乃湯 ☆☆☆
温泉ガイド
※九州温泉道指定施設ではありません
温泉道指定施設だった北乃園温泉が、泉温が下がってしまい休業となったのは残念ですが、その他にも玖珠の市街地には魅惑の共同湯が点在しています。仮設風と聞くと心が浮き立つ人は、森駅からほど近い春日町の大鶴温泉夢想乃湯をオススメ。温泉マークのタンクを目印が目印で、ポリカ波板に囲まれたプリミティブな外観に痺れます。おかねを入れてガタンと押して入る回転扉に難儀しながらも、岩造りの風呂にたどり着けばかけ流しの湯が楽しめます。単純泉なので特徴がないと言えばないので、九州温泉道的には次点なんでしょうけど。こういうの好きなので評価が甘くなる私です。
その他、国道210号沿いにある、ご主人が退職金をつぎこんでつくったという九日市温泉 (はね)の湯も、なかなか。巨石を配した湯船に、単純泉が滔々と満たされています。
この地区はそれぞれの温泉が、独自の温泉名を掲げているのが特徴。まとめて玖珠市街地温泉とでもしておきましょうか。玖珠町観光協会のサイトなどを参考にして、連湯してみるのもいいかも。
〔2024.07更新〕
温泉道指定施設だった北乃園温泉が、泉温が下がってしまい休業となったのは残念ですが、その他にも玖珠の市街地には魅惑の共同湯が点在しています。仮設風と聞くと心が浮き立つ人は、森駅からほど近い春日町の大鶴温泉夢想乃湯をオススメ。温泉マークのタンクを目印が目印で、ポリカ波板に囲まれたプリミティブな外観に痺れます。おかねを入れてガタンと押して入る回転扉に難儀しながらも、岩造りの風呂にたどり着けばかけ流しの湯が楽しめます。単純泉なので特徴がないと言えばないので、九州温泉道的には次点なんでしょうけど。こういうの好きなので評価が甘くなる私です。
その他、国道210号沿いにある、ご主人が退職金をつぎこんでつくったという九日市温泉 (はね)の湯も、なかなか。巨石を配した湯船に、単純泉が滔々と満たされています。
この地区はそれぞれの温泉が、独自の温泉名を掲げているのが特徴。まとめて玖珠市街地温泉とでもしておきましょうか。玖珠町観光協会のサイトなどを参考にして、連湯してみるのもいいかも。
〔2024.07更新〕
交通案内 →グーグルマップ
【JR豊後森駅】から
(A)○徒歩9分
(B)○〔豊後森駅〕 菅原・二瀬・串野温泉・麻生釣・日田バスターミナル行き 乗車 〔春日町〕下車 徒歩5分
2分 150円
(A)○徒歩9分
(B)○〔豊後森駅〕 菅原・二瀬・串野温泉・麻生釣・日田バスターミナル行き 乗車 〔春日町〕下車 徒歩5分
2分 150円
温泉道№204 天ヶ瀬温泉 浮羽 ★★
温泉ガイド →公式[浮羽]
「瀬音・湯音の宿」というのはサブタイトルで、名前の本体は「浮羽」のようですが、なぜここで「浮羽」なのかはナゾ。はじめの頃は「うきは筑後川温泉」の宿と思ってました。温泉分析表の源泉名を見ると、浮羽湯釣温泉となっているのでさらに謎が深まります。湯の釣温泉は天ヶ瀬からもちょっと上流の温泉地。上流の「湯釣」と下流の「浮羽」がドッキングしてますね・・・。訪問時にフロントの方にお尋ねしましたが、「みなさんから聞かれますけどよくわからないんですよ」とのこと。
河原に面しておらず、ちょっと上がったところに位置しているため、2020年の大水害の被害は受けなかったよう。無色透明で、源泉が高温のため加水されており、浴感はサッパリとしたもの。あちらこちらに泉質名が書かれているのですが、場所によって異なるので少々困惑します。どうやら現状は単純泉らしい。前に訪問したときは白い湯の花が舞っていた湯船もあったのですが、今回は温泉らしい浴感を特に感じませんでした。まあ、温泉のコンディションは変わることもあるから・・・。
入浴料が高めなので天ヶ瀬温泉パスポートを購入して、他の施設と連湯するのをオススメ。ここでは、ついでに他の湯もご紹介しておきましょう。
●山荘天水 温泉街から徒歩で向かうには少々辛い、高台に位置している高級宿。露天風呂「滝観庵」については、立ち寄り湯を受けてくれます。浮羽と同じくあまり湯の特徴は感じませんが、桜滝をみおろしながら入浴できる眺望はなかなか。
●成天閣 玖珠川にかかる名物の赤い吊り橋を渡ってたどりつくお宿。23cm、58cm、110cmと深さを変えた露天風呂があるのが特筆。おなじ泉質でも深さで態様がガラッと変わるのを、ぜひみなさん体験してほしい。寝湯のような浅い湯船は、空気に触れて冷える面積が広い(湯の総体積に比して)ため湯の花が豊富。一方、深い湯船はちょっと深緑色に呈色しているように見え、上がるときはプールのような梯子を登るようになるのがおもしろい。なお、内湯は、湯口に袋がかぶせてありますが、それでも浴槽の中で析出がおこるのか、湯の花が舞ってます。浴感をもとめるならここがイチオシかな。
●湯の香 川に面した小さな宿ですが、お風呂は階段を登った線路際にあり、お風呂は水害の被害を受けなかったそう。浴室が狭いので、硫化水素臭の強さは天ヶ瀬随一。熱い湯がビシッとかけ流し。地元客が愛用していた「憩いの家」が閉まって、地元の方のみが購入できる100円の入浴チケットが役場支所(振興局)で売られているそう。「300枚くれといったら地元出身じゃない役場の職員がひどく驚いていたけど、朝昼晩入いるからすぐなくなるわ!」という話を、同浴の地元客から聞きました。
〔2025.04更新〕
河原に面しておらず、ちょっと上がったところに位置しているため、2020年の大水害の被害は受けなかったよう。無色透明で、源泉が高温のため加水されており、浴感はサッパリとしたもの。あちらこちらに泉質名が書かれているのですが、場所によって異なるので少々困惑します。どうやら現状は単純泉らしい。前に訪問したときは白い湯の花が舞っていた湯船もあったのですが、今回は温泉らしい浴感を特に感じませんでした。まあ、温泉のコンディションは変わることもあるから・・・。
入浴料が高めなので天ヶ瀬温泉パスポートを購入して、他の施設と連湯するのをオススメ。ここでは、ついでに他の湯もご紹介しておきましょう。
●山荘天水 温泉街から徒歩で向かうには少々辛い、高台に位置している高級宿。露天風呂「滝観庵」については、立ち寄り湯を受けてくれます。浮羽と同じくあまり湯の特徴は感じませんが、桜滝をみおろしながら入浴できる眺望はなかなか。
●成天閣 玖珠川にかかる名物の赤い吊り橋を渡ってたどりつくお宿。23cm、58cm、110cmと深さを変えた露天風呂があるのが特筆。おなじ泉質でも深さで態様がガラッと変わるのを、ぜひみなさん体験してほしい。寝湯のような浅い湯船は、空気に触れて冷える面積が広い(湯の総体積に比して)ため湯の花が豊富。一方、深い湯船はちょっと深緑色に呈色しているように見え、上がるときはプールのような梯子を登るようになるのがおもしろい。なお、内湯は、湯口に袋がかぶせてありますが、それでも浴槽の中で析出がおこるのか、湯の花が舞ってます。浴感をもとめるならここがイチオシかな。
●湯の香 川に面した小さな宿ですが、お風呂は階段を登った線路際にあり、お風呂は水害の被害を受けなかったそう。浴室が狭いので、硫化水素臭の強さは天ヶ瀬随一。熱い湯がビシッとかけ流し。地元客が愛用していた「憩いの家」が閉まって、地元の方のみが購入できる100円の入浴チケットが役場支所(振興局)で売られているそう。「300枚くれといったら地元出身じゃない役場の職員がひどく驚いていたけど、朝昼晩入いるからすぐなくなるわ!」という話を、同浴の地元客から聞きました。
〔2025.04更新〕
交通案内 →グーグルマップ
【JR天ヶ瀬駅】から
○徒歩11分 ◆ ◆ ◆
【JR日田駅】から
○〔日田バスターミナル〕 森町行き 乗車 〔古園入口〕下車 徒歩4分
30分 790円 1日1往復
○徒歩11分 ◆ ◆ ◆
【JR日田駅】から
○〔日田バスターミナル〕 森町行き 乗車 〔古園入口〕下車 徒歩4分
30分 790円 1日1往復
温泉道№230 天ヶ瀬温泉 ふろんでん ★★★
温泉ガイド →公式[ふろんでん]
2024年、みるきーすぱサンビレッヂが名前を変えての出戻りです。
3種類の源泉を持ち(うち2種類を利用?)、別府ひょうたん温泉さん考案の湯雨竹(現在宿の公式サイトトップに載ってますが知らない人は雨が降っている柴屋根にしか見えないと思うけど^^;)を採用、温泉マイスターもうじゃうじゃいる施設としてリニューアルオープン。温泉マイスターの指南を受けながら入浴するスタイルを模索したものの、3000円のお値段がやはりネックとなり挫折してしまったようです。いまは外来入浴1500円としつつ、さらに毎週日曜・水曜は風呂の日として1000円となっています。
もともとのつくりがファミリー向け(恐竜のモニュメントなどもある)なので、宿の意気込みとは違い、2種類の泉質を両方じっくりと楽しみたいという客は少なかったのでしょう。実際、手前のお風呂に入ってそれでみなさん満足してしまうようですね。日曜日に訪問したところ、Yogiboの置かれた湯上がり処にはこどもを遊ばせる家族連れが多数いたのですが、奥に位置する湯の花が舞う岩風呂は無人で驚きました。トロミを感じるお湯にゆっくり浸かることができたのはよかったですが・・・。1000円でも天ヶ瀬では最高値なので、入浴主目的のお客さんは他の施設にいっちゃうようですね。
〔2025.04更新〕
3種類の源泉を持ち(うち2種類を利用?)、別府ひょうたん温泉さん考案の湯雨竹(現在宿の公式サイトトップに載ってますが知らない人は雨が降っている柴屋根にしか見えないと思うけど^^;)を採用、温泉マイスターもうじゃうじゃいる施設としてリニューアルオープン。温泉マイスターの指南を受けながら入浴するスタイルを模索したものの、3000円のお値段がやはりネックとなり挫折してしまったようです。いまは外来入浴1500円としつつ、さらに毎週日曜・水曜は風呂の日として1000円となっています。
もともとのつくりがファミリー向け(恐竜のモニュメントなどもある)なので、宿の意気込みとは違い、2種類の泉質を両方じっくりと楽しみたいという客は少なかったのでしょう。実際、手前のお風呂に入ってそれでみなさん満足してしまうようですね。日曜日に訪問したところ、Yogiboの置かれた湯上がり処にはこどもを遊ばせる家族連れが多数いたのですが、奥に位置する湯の花が舞う岩風呂は無人で驚きました。トロミを感じるお湯にゆっくり浸かることができたのはよかったですが・・・。1000円でも天ヶ瀬では最高値なので、入浴主目的のお客さんは他の施設にいっちゃうようですね。
〔2025.04更新〕
交通案内 →グーグルマップ
【JR天ヶ瀬駅】から
(A)○徒歩21分 (B)○〔天瀬駅前〕 森町行き 乗車 〔古園入口〕下車 徒歩4分
3分 190円 1日1往復
◆ ◆ ◆
【JR日田駅】から
○〔日田バスターミナル〕 森町行き 乗車 〔古園入口〕下車 徒歩4分
30分 790円 1日1往復
(A)○徒歩21分 (B)○〔天瀬駅前〕 森町行き 乗車 〔古園入口〕下車 徒歩4分
3分 190円 1日1往復
◆ ◆ ◆
【JR日田駅】から
○〔日田バスターミナル〕 森町行き 乗車 〔古園入口〕下車 徒歩4分
30分 790円 1日1往復
ここも入っとこ♨ 天ヶ瀬温泉 薬師湯・神田湯 ☆☆☆
温泉ガイド
※九州温泉道指定施設ではありません
2020年夏。この水害は九州の温泉郷をいくつも濁流の中にしずめました。
その一つが天ヶ瀬。川に面した温泉旅館はいままで幾度となく水害の被害を受けてきましたが、温泉街の中央にかかる橋が流出するほどの甚大な被害。河川敷にあった共同湯の露天風呂群も壊滅的被害を受けました。玖珠川の北岸のお風呂たちは湯脈が変わってしまい枯渇、南岸のお風呂たちも河川幅を45mから57mに広げる河川改修計画により撤収がすすみ、往時には10以上あった河川敷の露天風呂群はいまや薬師湯、神田湯(じんでんゆ)のみとなりました。以前は日田市観光協会天瀬支部のサイトにこれらの露天風呂群が天ヶ瀬温泉の名物として紹介されていたのですが、現在はページが消されています。かつては、湯あみ着の提供や更衣の便宜を図ってくれる宿もあったのですが・・・。
残る2湯も、足湯に変更するとか、河川敷ではなく道路の位置に引き上げる案などいろいろでて話がまとまっていないようです。国土交通省と(水害をくりかえさないため河川をいかに改修するかが大事)、大分県や日田市(温泉街の魅力をいかにアップさせる復興にするかが大事)の資料で書いてあることがバラバラで、ちょっと膠着状況に陥っている感じを受けますが・・・。いずれにせよ河川改修工事に飲み込まれる位置にあるので、どのような形であれ見納めは近いようです。早めの入浴をお勧めしておきます。河原のお風呂がない天ヶ瀬温泉は、もう天ヶ瀬温泉じゃないよぉ・・・。
2湯の詳細なご紹介をば。
神田湯(じんでんゆ)はフルオープンで、いちおう脱衣用の棚は設けられていますが、目隠しは一切なし。湯温管理がむずかしいようで、めちゃくちゃ熱いか温いかのどっちかです。温いときに湯栓をあけた人は、閉めて帰ってね・・・、熱闘風呂になるから。逆に熱いときは、昼前に湯栓を絞っておけば、夕方には入れそう。ともかく、入浴できる範囲の温度の時には、より自分の好みに合わせようと勝手に湯栓を触るのは厳禁ですよ。
一方、薬師湯は温度センサーが設置されているように見え(違うかも)、温度的には外れは少ないです。まわりに囲いがあるので入浴難易度は低め(といっても男女別ではありません)です。透明なときと、ちょっと白濁気味の時があります。神田湯とちがってお客さんも多めですね。
〔2025.04更新〕
2020年夏。この水害は九州の温泉郷をいくつも濁流の中にしずめました。
その一つが天ヶ瀬。川に面した温泉旅館はいままで幾度となく水害の被害を受けてきましたが、温泉街の中央にかかる橋が流出するほどの甚大な被害。河川敷にあった共同湯の露天風呂群も壊滅的被害を受けました。玖珠川の北岸のお風呂たちは湯脈が変わってしまい枯渇、南岸のお風呂たちも河川幅を45mから57mに広げる河川改修計画により撤収がすすみ、往時には10以上あった河川敷の露天風呂群はいまや薬師湯、神田湯(じんでんゆ)のみとなりました。以前は日田市観光協会天瀬支部のサイトにこれらの露天風呂群が天ヶ瀬温泉の名物として紹介されていたのですが、現在はページが消されています。かつては、湯あみ着の提供や更衣の便宜を図ってくれる宿もあったのですが・・・。
残る2湯も、足湯に変更するとか、河川敷ではなく道路の位置に引き上げる案などいろいろでて話がまとまっていないようです。国土交通省と(水害をくりかえさないため河川をいかに改修するかが大事)、大分県や日田市(温泉街の魅力をいかにアップさせる復興にするかが大事)の資料で書いてあることがバラバラで、ちょっと膠着状況に陥っている感じを受けますが・・・。いずれにせよ河川改修工事に飲み込まれる位置にあるので、どのような形であれ見納めは近いようです。早めの入浴をお勧めしておきます。河原のお風呂がない天ヶ瀬温泉は、もう天ヶ瀬温泉じゃないよぉ・・・。
2湯の詳細なご紹介をば。
神田湯(じんでんゆ)はフルオープンで、いちおう脱衣用の棚は設けられていますが、目隠しは一切なし。湯温管理がむずかしいようで、めちゃくちゃ熱いか温いかのどっちかです。温いときに湯栓をあけた人は、閉めて帰ってね・・・、熱闘風呂になるから。逆に熱いときは、昼前に湯栓を絞っておけば、夕方には入れそう。ともかく、入浴できる範囲の温度の時には、より自分の好みに合わせようと勝手に湯栓を触るのは厳禁ですよ。
一方、薬師湯は温度センサーが設置されているように見え(違うかも)、温度的には外れは少ないです。まわりに囲いがあるので入浴難易度は低め(といっても男女別ではありません)です。透明なときと、ちょっと白濁気味の時があります。神田湯とちがってお客さんも多めですね。
〔2025.04更新〕
交通案内 →グーグルマップ
【JR天ヶ瀬駅】から
○薬師湯まで徒歩6分、神田湯まで徒歩8分
◆ ◆ ◆
【JR日田駅】から
○〔日田バスターミナル〕 森町行き 乗車 〔天瀬温泉〕下車 徒歩2~4分
27分 790円 1日1往復
○薬師湯まで徒歩6分、神田湯まで徒歩8分
◆ ◆ ◆
【JR日田駅】から
○〔日田バスターミナル〕 森町行き 乗車 〔天瀬温泉〕下車 徒歩2~4分
27分 790円 1日1往復
温泉道№057 夜明温泉 夜明薬湯 ★★★
温泉ガイド →公式[夜明薬湯]
いっときは3軒も九州温泉道指定があった日田市中心部(合併前の日田市)ですが、いまはここが孤塁を守っています。
夜明薬湯温泉という名の通り、漢方薬を入れた薬湯がウリで、逆に言えば温泉としての認知度は低かったのですが、次第に湯の良さが知られて九州温泉道の指定施設にまでなりました。自噴する湯口から注がれた湯は、大浴場の片隅にミルキーな白泡もたてています。クセのない湯で飲泉ももちろんOK。源泉温度がちょうどよく、打たせ湯も気持ちいい。
貸切の家族湯もありますが、大浴場の大岩は一見の価値があり。建物を完成させる前に据え付けないと入らない大きさだと思います。(「九州温泉道公式」に掲載されている写真に見えるソレです) 別の浴槽になっている薬湯は、局部にズキンときますので御注意を。
ここの唯一の難点は、演歌がずっとかかっていることだったんですが、2021年に下流のみのう山荘さんの経営になってリニューアルされ、BGMはなくなりました。名物の薬湯もそのまま。これでゆっくり入れます。
〔2023.12更新〕
夜明薬湯温泉という名の通り、漢方薬を入れた薬湯がウリで、逆に言えば温泉としての認知度は低かったのですが、次第に湯の良さが知られて九州温泉道の指定施設にまでなりました。自噴する湯口から注がれた湯は、大浴場の片隅にミルキーな白泡もたてています。クセのない湯で飲泉ももちろんOK。源泉温度がちょうどよく、打たせ湯も気持ちいい。
貸切の家族湯もありますが、大浴場の大岩は一見の価値があり。建物を完成させる前に据え付けないと入らない大きさだと思います。(「九州温泉道公式」に掲載されている写真に見えるソレです) 別の浴槽になっている薬湯は、局部にズキンときますので御注意を。
ここの唯一の難点は、演歌がずっとかかっていることだったんですが、2021年に下流のみのう山荘さんの経営になってリニューアルされ、BGMはなくなりました。名物の薬湯もそのまま。これでゆっくり入れます。
〔2023.12更新〕
交通案内 →グーグルマップ
【JR夜明駅】から
○徒歩8分
◆ ◆ ◆
【JR日田駅】から
○〔日田(駅前)〕 添田・筑前岩屋行き 乗車 〔夜明(駅前)〕下車 徒歩8分
直行便23分 高校経由便28分 230円
○徒歩8分
◆ ◆ ◆
【JR日田駅】から
○〔日田(駅前)〕 添田・筑前岩屋行き 乗車 〔夜明(駅前)〕下車 徒歩8分
直行便23分 高校経由便28分 230円