球磨・芦北-私家版 九州温泉道ナビ

温泉道№183 日奈久温泉 旅館幸が丘 ★★★★

温泉ガイド  →日奈久温泉旅館組合

 日奈久温泉は決して湯量が少ないわけではないのですが、3軒を除いて共同配湯なのが残念。(温泉代と水道代がほとんど変わらないそうで、共同配湯なのにほとんどの施設は掛け流しです)独自源泉をもつ3軒のひとつが、ここ旅館幸ヶ丘です。(ちなみに残り2軒は、旅館寿と武士屋旅館)
 まず立派な玄関に圧倒されますが、実はこれはもともとは玄関ではなく棟門で、旅館にしたときにここまで建物を延長したんだそう。ふっとい松の木の柱からは、今も松ヤニが滲み出して光り輝いています。男子浴室に入ると、天然の大理石が敷き詰められた洗い場に目を奪われます。風呂ももちろん大理石づくりでU字カーブを描いた縁も優雅。そして立ちこめるこのイオウの香り。鯉の口からドバドバと湯が掛け流されています。夏でも加水しないので「夏場は熱いから常連さんしか来ないねぇ」とおっしゃる。「客が入っている時間より、ただ湯が流れていってる時間が長いかなぁ」「お客が来ないときは早く閉めちゃったり、お昼にご飯食べにいっちゃうことがあるんだよね」という豪傑肌のご主人です。いやいや、それだからこそこの温泉が守られているんでしょう。いままでなんで九州温泉道に指定されていなかったんだと、問い質したいぐらいのお湯です。ぜひご訪問を。(土日はお客さんも来るんで、ちゃんと開けてますともおっしゃってました)
 あと、いろいろ魅力的なお湯があるのでついでにご紹介。
 まずは、残念ながら指定除外になってしまった、金波楼。登録有形文化財に指定されている重厚な木造3階建ては必見で、日帰り客の対応でもすごく丁寧なのはさすが名旅館と思わせる。しかし、お湯が循環併用なのが惜しいところで、九州温泉道としては選外となったのも仕方ないといえないこともない。次は、唯一の民営公衆浴場、松の湯。人吉の旅館たから湯を思わせる、脱衣所から小判型の浴槽を見下ろす半地下構造で、もともとは警察署という変わり種です。最後は、ばんぺい湯のお隣、3階建ての木造建築が麗しい新湯旅館。こちらも幸ヶ丘と同じく旅館ですがもう宿泊は受けていません。立ち寄り湯も予約制になっており、半地下の昔ながらの湯船に貸切同然で(同時に予約したお客さんがいなければ)浸ることが出来ます。
 湯上がりには、ビールとちくわです、もちろん。
〔2021.11更新〕 

交通案内   →グーグルマップ

【肥薩おれんじ鉄道日奈久温泉駅】から
(A)○徒歩11分
(B)○〔日奈久温泉駅前〕→産交バス [11]道の駅たのうら・[12][14]ウインズ八代・[12][14]日奈久下西町・[13]大門瀬行き 乗車 〔日奈久温泉〕下車 徒歩4分
2分 160円
  ◆  ◆  ◆
【JR八代駅】から
○〔八代駅前〕→産交バス [11]道の駅たのうら・[12]ウインズ八代・[12]日奈久下西町行き 乗車 〔日奈久温泉〕下車 徒歩4分
21分 200円 

↑ PAGE TOP


温泉道№214 湯の児温泉 中村温泉 ★★★

温泉ガイド  

 指定の改廃が激しい湯の児温泉。今回の指定は、家族湯の中村温泉寿湯。いや温泉マニアの間では有名な湯ですが・・・。もう九州温泉道的には家族湯は指定解禁なんですね。でも、一人1000円はねぇ。まわりに同レベルのお湯がある温泉地でわざわざ指定します?
 なお佇まいは私好みです。家族湯というのか、ご家族が使っているような湯を開放したと言うべきか、スキモノでなければまわりのホテルでの日帰り入浴をお勧めしちゃうロケーションです。一方、もっとスキモノの方には、温泉街入口の公園裏にあるプレハブ造りの福田共同浴場200円をおすすめしておきます。(ただしネット上は閉鎖されたという情報と、入浴したという情報が混在しており、現状は不明)また、遊園地のコーヒーカップを露天風呂にしちゃった(もちろん本体は回りませんが^^; 中央の丸テーブルが回ります)とおぼしき平野屋の庄助風呂あたりも話のネタにどうぞ。
 温泉街自体も風情があり、つきあたりは道が狭くなって石畳にかわり、対岸の湯の児島にわたる橋もあったりして、泊まってもいい感じのところです。せっかくなら、ちょうど反対側の山側にある湯の鶴温泉とセットで行きたいですね。海に面した「明るい」湯の児温泉と、湯治宿を有する「モノトーンの」湯の鶴のペアはオススメです。(みなくるバス おれんじバス 頭石・招川内行き利用)
〔2022.03更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【JR水俣駅】から  産交バス、南国交通、みなくるバスで、同じバス停名でも場所が違うため乗り継ぎ時は注意が必要。とりあえず水俣市作成の水俣市市街地中心部路線図を参照してください。
○〔水俣駅前〕→水俣市コミュニティバス(産交バス運行) 湯の児行き 乗車 〔湯の児公園前〕下車 すぐ
22分 150円 
    ◆  ◆  ◆
【JR新水俣駅】から
[ナビタイム]
(A)○〔新水俣駅前〕産交バス 水俣産交行き 乗車 〔図書館前〕下車
10分 190円 
  ↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔図書館前〕水俣市コミュニティバス(産交バス運行) 湯の児行き 乗車 〔湯の児公園前〕下車 すぐ 15分 150円 
(B)○〔新水俣駅前〕南国交通バス 水俣行き 行き 乗車 〔天神町〕下車
5分 150円 
  ↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔天神町〕水俣市コミュニティバス(産交バス運行) 湯の児行き 乗車 〔湯の児公園前〕下車 すぐ
15 分 150円 
(C)○〔新水俣駅前〕水俣市コミュニティバス(南国交通運行) エコパーク道の駅みなまた 行き 乗車 〔天神町〕下車 9分 150円 
  ↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔天神町〕水俣市コミュニティバス(産交バス運行) 湯の児行き 乗車 〔湯の児公園前〕下車 すぐ
15 分 150円 

↑ PAGE TOP


温泉道№208 湯の鶴温泉 喜久屋旅館 ★★★

温泉ガイド  →公式[水俣市役所]

 お湯に特徴がないせいか九州温泉道の選に漏れていますが、海の湯の児に対する、山峡の湯の鶴温泉、ぜひ訪れて欲しいところです・・・と書いていたら、みごと2021年度に新規指定となりました。  こちらの喜久屋旅館さんはいっときは半倒壊状態の宿だったのですが(温泉街の入口に係る不思議なカーブの太鼓橋の先に建物がありました。現在は整地されています)、みごとに復活。いまでは湯の鶴いちばんの宿と言っていい存在になっています。その他にも、古民家レストランやゲストハウスなどが相次いで開業しています(コロナ禍でどうなっているか心配ですが)。
 当サイトで紹介していた温泉地から、吉松の前田温泉とこちらの湯の鶴温泉の2湯が「昇格」することとなりました^^/
〔2021.04更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【JR水俣駅】から
 産交バス、南国交通、みなくるバスで、同じバス停名でも場所が違うため乗り継ぎ時は注意が必要。とりあえず水俣市作成の水俣市市街地中心部路線図を参照してください。
○〔水俣駅前〕→水俣市コミュニティバス(産交バス運行) 頭石・招川内行き 乗車 〔湯ノ元〕 下車 すぐ
29分 150円 
  ◆  ◆  ◆
【JR新水俣駅】から
[ナビタイム]
(A)○〔新水俣駅前〕産交バス 水俣産交行き 乗車 〔市役所前〕下車
7分 180円 
  ↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔市役所前〕水俣市コミュニティバス(産交バス運行) 頭石・招川内行き 乗車 〔湯ノ元〕下車 すぐ 
19分 150円 
(B)○〔新水俣駅前〕南国交通バス 水俣行き 行き 乗車 〔天神町〕下車
5分 150円 
  ↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔天神町〕水俣市コミュニティバス(産交バス運行) 頭石・招川内行き 乗車 〔湯ノ元〕下車 すぐ
24 分 150円 
(C)○〔新水俣駅前〕水俣市コミュニティバス(南国交通運行) エコパーク道の駅みなまた 行き 乗車 〔陣内〕下車 6分 150円 
  ↓ ↓ 乗り換え ↓ ↓
○〔陣内〕水俣市コミュニティバス(産交バス運行) 頭石・招川内行き 乗車 〔湯ノ元〕下車 すぐ
19分 150円 

↑ PAGE TOP


温泉道№089 湯浦温泉 亀井荘 ★★★

温泉ガイド  →芦北町観光協会

 地味ながらも、5軒の共同浴場(うち1軒は日帰り入浴を受け付ける亀井荘)をもつ湯浦温泉。日が落ちると駅前も真っ暗なこの集落に、なぜこれだけの共同湯が共存しているのか不思議に感じます。このような地味な温泉が、泉質で選ばれているのが九州温泉道のいいところですね。
 亀井荘は、駅から北に向かって徒歩8分で着く、最も近い入浴施設です。かつては、3人も入るといっぱいになる小さな浴槽(上に掲載されている写真のもの)に40℃前後のちょびっとぬるめの湯が注がれていたのですが、評判が評判を呼んで大浴場に改築。でも、非加熱の掛け流しはしっかりと守られており、浴室に入ったとたんにあふれる硫化水素臭に思わずうっとり。水栓が黒変しているのも、その証拠ですね。(汚れているわけではなくて硫黄による化学反応です)
 なお、川を渡った向かい側にある、昔ながらの銭湯の雰囲気を持つ「岩の湯」も好きだったのですが、こちらも改築されてこれまた小綺麗に。ただし、密かに評判になっていた「うさぎの湯口」はそのまま新浴場に移設され、いまも口からふんだんに湯をはき続けています。
 その他の共同湯もその周囲に密集していますので、徒歩で充分はいりまくることができます。
 近隣の湯として、ロープウェイで登る露天風呂を持つ「つなぎ温泉」(〔津奈木駅〕から徒歩10分)、源泉が海底にありそこから引き湯しているという「計石温泉」(〔佐敷駅〕から徒歩30分、芦北町コミュニティバスもあり)も、物珍しさという点で一度足を運んでいいと思いますよ。
〔2019.11更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【肥薩おれんじ鉄道 湯浦駅】から
○徒歩8分
  ◆  ◆  ◆
【新水俣駅】から
(A)○上記、肥薩おれんじ鉄道利用
(B)○〔新水俣駅〕→産交バス [1]道の駅たのうら 行き 乗車 〔湯の浦温泉前〕下車 徒歩3分
21分 580円
  ◆  ◆  ◆
【肥薩おれんじ鉄道 佐敷駅】から
○〔佐敷駅前〕→芦北町コミュニティバス 女島線・古石線・百木長崎線 乗車 〔湯浦駅前〕下車 徒歩3分
9分 200円 ※日曜運休

↑ PAGE TOP


温泉道№084 人吉温泉 人吉旅館 ★★★

温泉ガイド  →公式FB[人吉旅館]

 湯船の中に木製ベンチが沈めてあるスタイルが珍しい。湯が熱いので、湯船を深くして湯を冷ます工夫のようです。しらさぎの湯や名前を忘れちゃったけど以前他でも見かけたので、人吉オリジナルのアイデアだと思います。なお、あとから増築された浴室(通常時は女風呂)の方は加水率を高めて温度調節してあるようで、湯船が浅くベンチはありません。夕方と朝で男女が入れ替えかわりますので、女性の皆さんは朝の入浴をオススメします。
 2012年に、ライバル(?)の芳野旅館とともに登録有形文化財(建造物)に指定された建物は、水害で1階の天井付近まで水没し、現在も復旧工事中(2021年11月現在)です。まちなかをあるくとあちらこちらに空き地、取り壊し中の建物、そしていまだに窓枠に流れてきたものひっかっかったままの建物が目につきます。九州・・・いや日本全国災害列島となったかのような昨今ですが、ぜひ人吉も応援しましょう。まずは温泉めぐりからね。
 公衆浴場も多数被害を受けていますが、現地でいただいた2021年10月末現在「営業を再開している施設一覧」をこちらにまとめておきますのでご活用下さい。ただし漏れがあるようで、いただいた資料以外にも営業していた施設は加筆しています。なお、人吉三大ひなびた湯の一角を占める堤温泉は11月15日から休業となりますので、お急ぎ下さい。新温泉も廃業となり、のこるは鶴亀温泉のみとなってしまいました。
 朝陽館15:00~20:00 あさひ温泉(松屋温泉ビジネスホテル)13:00~21:00 人吉旅館8:00~20:00 堤温泉(11/14まで)5:00~8:00/10:00~23:00 元湯6:00~12:00/14:00~22:00  おおが0:00~10:30/12:00~24:00 しろみづき荘10:00~21:00火曜定休 石庭8:00~18:00 いわい温泉7:00~23:00 鶴亀温泉14:00~20:30第2/4月曜定休 相良藩願勝寺温泉6:00~10:00/13:00~23:00 くまりば(旧国民宿舎)13:00~21:00 中神温泉13:00~22:00 華まき温泉10:00~22:00 幸福温泉10:00~22:00
   〔2021.11更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【JR人吉駅】から
○徒歩6分
  ◆  ◆  ◆
【高速バス人吉IC】から  ※福岡~宮崎、熊本~鹿児島などの高速バスが停車
○〔人吉IC乗降口〕→産交バス 人吉駅前行き 乗車 〔中青井町〕下車 徒歩4分
11~15分 220円 

↑ PAGE TOP


ここも入っとこ♨ 人吉温泉 鶴亀温泉 ☆☆☆

温泉ガイド  

※九州温泉道指定施設ではありません
 新温泉が2020年の豪雨で被災によって廃業された後、市内で一番のわびさび湯と言えばこちら。
 一度は泉温低下のために休業したものの新源泉をほりなおして、営業再開。市街地の北にあってやや微高地のため水害の難を逃れました。
 なお、川沿いの共同湯や温泉旅館の多くは、水害によって休廃業を余儀なくされています。本来なら本来の人吉温泉である温泉町にある旅館たから湯さんや、透明な湯が主流の人吉にあって笹濁りの湯が楽しめる涼水戸温泉さんもご紹介したいところだったのですが・・・。
 JRの復旧も予断を許さない状況ですが、ここは高速バスで訪問してみましょう。お客さんが来ることが復興につながります。
〔2020.12更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【高速バス人吉IC】から  ※福岡~宮崎、熊本~鹿児島などの高速バスが停車
○〔人吉IC乗降口〕→産交バス 人吉駅前行き 乗車 〔北泉田町〕下車 徒歩10分
3分 180円 
  ◆  ◆  ◆
【JR人吉駅】から
○徒歩9分

↑ PAGE TOP


温泉道№083 人吉温泉 華まき温泉 ★★★

温泉ガイド  

 人吉の中心部から離れた比較的新しそうな日帰り湯。
 「身体に泡の付く新鮮な温泉」とありますが、1度目の訪問時はコンディションが悪かったようで泡付きまでは感じませんでした。2巡目のときは、湯の中を細かい泡が舞うのを確認、肌の上でも次第に泡粒が成長するのを実感することができました。
 人吉市街地だけでも全部の共同湯を巡ろうと思ったら、弾丸ツアーをやるか、数泊する覚悟がいるわけで、少しずつ泉質や風情が異なる共同湯をじっくり腰を据えて「攻めて」いきたいと思っているところです。
  2014年4月に最寄りに「華まき温泉入口」バス停が新設! (月曜・木曜限定の3本だけですけど^^;)これでちょびっとだけ行きやすくなった?
〔2019.11更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【JR人吉駅】から
(A)○〔人吉駅前〕→産交バス 尾曲行き 乗車 〔華まき温泉入口〕下車 徒歩8分
24分 420円 月・木運行(祝日運休)
(B)○〔人吉駅前〕→産交バス 石水寺入口・神瀬福祉センター行き 乗車 〔西人吉駅前〕下車 徒歩24分
19~23分 230円 
  ◆  ◆  ◆
【JR西人吉駅】から
※肥薩線運休のため、運転されている代行タクシーは西人吉駅には停車しません

↑ PAGE TOP


温泉道№209 人吉温泉 おおが温泉 

温泉ガイド  →公式[おおが温泉]

 人吉旅館が入れなくなっているとは言え、人吉で3湯の指定は、やっぱりなんか偏在しているような気が・・・。
 さて、2021年度の新規指定施設ですが・・・。
 公式サイトをみると、「温泉は本来、地下深くで作られるため、酸素が欠乏した「還元状態」にあります」という、あやしげな決めつけ。なにが「本来」なのか。そして「温泉源泉の共通した特徴としてこの錆(サビ)を元に戻す「還元作用」があります」という温泉「還元」教の教えに、予想通りたどりつきます。還元力のない温泉は、素肌が錆びるんだそうな・・・。ところが、ここは「国内でも類例を見ない最高品質の温泉水」なんだって。火山の近くで見られる酸性泉は、本来の温泉じゃなかったのねぇ。酸性のお湯に浸かると釘とおんなじように身体が錆びて危険ですものね。その酸化力は塩素消毒風呂の比じゃないぞ・・・。
 いや・・・とりみだしてしまいました。還元系が好きな方は、空気を断って(空気は酸化剤です)、還元剤であるビタミンC風呂にでも浸かっていて下さい。そのほうが圧倒的に効果がありますから。こういうエセ科学的知識をふりまわす施設を、九州温泉道として指定して欲しくないなぁ・・・いくらお湯が良くても。
〔2021.06更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【高速バス人吉IC】から  ※福岡~宮崎、熊本~鹿児島などの高速バスが停車
○〔人吉IC乗降口〕→産交バス 人吉駅前行き 乗車 〔人吉橋〕下車 徒歩2分
9~10分 180円 
  ◆  ◆  ◆
【JR人吉駅】から
(A)○徒歩11分
(B)○〔人吉駅前〕→産交バス 小柿公民館前 行き 乗車 〔おおがスイミング前〕下車 すぐ
10分 160円 火・金運行(祝日運休)
(C)○〔人吉駅前〕→産交バス 医療センター方面行き 乗車 〔人吉橋〕下車 徒歩2分
2分 160円 

↑ PAGE TOP