北九州・筑豊地区 私家版 九州温泉道ナビ

   

温泉道№178 遠賀川温泉 ★★★

温泉ガイド  →公式[遠賀川温泉]

 北九州でパンチの効いた湯を求めるならこちらですよ。
 濃厚な赤湯で料金も高いので、分かる人だけが来る名湯になっているようです。近くに住んでいる知人に話すと、「高いし濁ってるからいかない」なんて言われちゃいました。しかし、九州温泉道修行者の皆さんであれば、この湯の良さは一目瞭然でしょう。お風呂しかない入浴施設としては高めなので(ゴメンナサイしつこくて^^;)、何時行っても人影が少なくゆっくり入れます。
 内湯は鉄分で真っ赤。底がどこかも分からない濃厚な濁り方です。湯上がりに身体を拭き上げたタオルは、一発で真っ赤に染まりますのでそのつもりで。なお、外の露天風呂は鉄分を濾過しているため笹濁り。こちらを上がり湯にするといいでしょう。「燃料代の高騰により露天風呂の加温を止めました」という貼り紙があったので、冬期に水風呂の露天風呂か・・・と覚悟して入ったところ(入ってしまうのが温泉バカというものですね)、休日だったせいか温めてありました。貼り紙の効果か、みなさん怪訝そうにチラ見しながら露天風呂には来ないので、ゆっくり入れました。加温は、成分濃厚なため山口県の木部谷温泉のような蒸気加温です。
 なお、こちらの湯主は感染症対策に熱心なので、いまだに番台はビニールシートに囲まれており、御湯印帳をどうやって渡そうかと躊躇していると、ビールシートの上部から手渡しするようになってました。入館したら手指消毒もちゃんとしましょう。手順を守っていれば、あたたかく迎えていただけます。
 いろいろ入浴禁止の掟をつくられるところで、現在は、インフルエンザ対策で高校生以下の入浴は禁止となってます。以前は新型コロナ対策で、鉄道・バスやタクシーの乗務員の入浴がお断りされてましたが(不特定多数と接客するのでリスクの高い人たちという判断らしい)、いまは解禁されてます。
〔2025.03更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【JR遠賀川駅】から
(A)○〔遠賀川駅(北口)〕→遠賀川町コミュニティバス [401][402]老松・広渡線(循環) 乗車 〔牟田入口〕下車 すぐ
10分 200円 ([401]時計回り循環)
25分 200円 ([402]反時計回り循環)
(B)○〔遠賀川駅前〕→西鉄バス筑豊 [66][68]直方行き 乗車 〔浅木〕下車 徒歩15分
8分 200円 
(C)○〔遠賀川駅(北口)〕または〔遠賀川駅南口〕→遠賀川町コミュニティバス [201]~[204]虫生津・浅木線(循環) 乗車 〔浅木〕下車 徒歩15分
6分~29分 200円 ※運行系統により異なる

↑ PAGE TOP


温泉道№238 宗像王丸温泉 やまつばさ 

温泉ガイド  →公式[やまつばさ]

 前回、指定されたときに一度行きましたけど、まあ湯づかいはよいとしても、もともとの泉質があまり特筆するものではなく・・・。1年で指定施設から去って行きましたが、2025年なぜか復活。
 公式サイトに「天然温泉」と大書しているところは真水のような大深度温泉ばかり・・・という偏見を持っている(実際32℃のアルカリ単純泉の浴用加熱だった)のですが、あらたに白兎温泉(2号泉)としてNa・K-硫酸塩泉という泉質の湯が出ているのだとか。「西日本では希少な泉質(←たしかに著名な温泉地は東日本に分布してますが、さがせばそこらにありますよ)」というありがちな宣伝文句はおいておくとして、さっそく行ってみましょう。
 なお、宗像は福岡都市圏ってことは地元民なので知ってますが、どちらかというと二日市温泉とならべるよりも遠賀川温泉と並べた方がいいので(遠賀川町の遠賀川温泉を北九州に分類しているけど、実はそこも広義の福岡都市圏内)、こちらに分類させていただきました。
〔2025.04更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【JR東郷駅】から
○〔東郷駅(日の里口)〕→無料送迎バス やまつばさ行き 乗車 〔やまつばさ〕下車 すぐ
10分 無料 10.25~20.20 1時間毎運転
  ◆  ◆  ◆
【地下鉄天神駅】から
○〔天神(日銀前19Aのりば)〕→西鉄バス [急行]赤間営業所・森林都市(広陵台中央公園前・青葉台入口・日赤看護大学)行き 乗車 〔王丸〕下車徒歩7分
53~57分 1000円

↑ PAGE TOP


温泉道№010 方城温泉 ふじの湯の里 ☆☆☆

温泉ガイド  →公式[ふじの湯の里]

※九州温泉道指定施設ではありません
 30℃後半の源泉が注がれる大きな源泉風呂には、死んでいるのではないかと思うほど身動き一つしない方々がずらり。土のにおいがする濁った深緑色の湯は、長く入っているとわずかながら泡付もあってなかなかのもの。福岡県下の温泉として五指に入る泉質といって過言ではないでしょう。もとは公共の施設ながら、源泉風呂は塩素消毒をせず紫外線消毒を採用しているという配慮もいい。(なお、加温風呂や露天風呂は循環、塩素消毒)
 なお、2020年、福智町が民間に売却したため、いったん閉鎖されましたが地元のラーメン屋さんが引き継いで再オープンしました。閉鎖前は温泉道指定施設だったのですが、再開後はいまのところ再指定されないようですね。事業者が、指定を受けるのを辞退しているのかなぁ・・・。(選定委員会側から打診しても、断られる施設がいくつかあるようですね)
 市町村の合併特例債の「効力」が切れてきたので、各地で三セク施設の閉鎖ラッシュが続きそうです。アレガ軍艦島も民間売却されて循環湯にされたちゃったし。でもここは泉質も維持されたまま再開されて本当に良かったです。食事処のトマトスープベースの「方城すいとん」がお気に入りだったので、筑豊ラーメン山小屋になってしまったのはちょっと残念。まあラーメンも悪くないですが、山小屋はね・・・。
 平成筑豊鉄道「1日フリー乗車券 ちくまるきっぷ 1000円」に無料入浴の特典がついてます。これはゼッタイお得ですね。また普通に乗車される場合でも、平成筑豊鉄道の金田駅下車時に運転士に申し出ると50円引きの割引券がいただけます。
〔2025.03更新〕

交通案内   →グーグルマップ

【平成筑豊鉄道 金田駅】から
(A)○〔金田駅前〕→無料送迎バス 乗車 徒歩すぐ
6分 無料
(B)○〔金田駅前〕→福智町コミュニティバス 乗車 〔ほうじょう温泉〕下車 すぐ
5~15分程度(オンデマンド運行) 200円

↑ PAGE TOP